PR

ワーホリから帰国後の就職はどうする?経験を活かすアピール方法を紹介!

ワーホリ後 就職できない その他

ワーキングホリデーから帰国すると、一気に現実に戻されますよね。働かなくちゃ。。。

就職活動・・・ワーキングホリデー経験者の私も、ちょっと心配でした。が、就職活動自体が、ワーホリの有無にかかわらず簡単ではないことは覚えておきましょう。

ワーホリ後は就職できない?

今回は、ワーホリ後の就職に向けてどのようなことを心がけるといいのか、ポイントをお話していきます。

就活中の皆さん、一緒に頑張りましょう!ワーホリ組ならではの強みを、きっと見つけられるはずです。

ワーホリから帰国後の就職はどうする?

ワーホリ後は就職できないと不安であっても、行動を起こし就活から逃げないことが大事です!

ワーホリ経験は、就職できるかは、自分次第です。

行動するかしないか。ワーホリ後であることはあまり重要ではありません。

ワーホリに行ったことを活かしたい場合は、以下のようなことに注意していきましょう!

ワーホリで身につけたスキル!

ワーホリで培った異文化コミュニケーション力や臨機応変な対応力、ストレス耐性といった力は、高く評価されるはずです!

現地の人々と意思疎通を考慮するために工夫した具体例や、トラブル事例と対処法を例に出しながらも、今後の仕事にどのようにいかしていけるのか、を伝えることがポイントです。

目に見えない成長とかずかずの経験が、自分の成長につながっています。

「ワーホリは貴重な経験ですね」と言われるように、ワーホリ経験を強みとして話せるようにしておきましょう!

面接では落ち着いて話せるよう意識しつつ、常に前向きな姿勢を忘れずに心がけましょう!

資格をいかそう!

もともと栄養士だったわたしは、資格を活かせるように、栄養の学びも続けていました。

横のつながりやSNSの発信。自分のコンテンツなどにも挑戦。

資格をいかして再就職は、自分の武器です!

学生時代に学んだことも忘れずに、就活に立ち向かいましょう^^

ワーホリ仲間のつながりが就活の力に

就活では、ワーホリに出会った仲間たちのつながりも大きな力になります。

SNSでつながりを持ち続け、就職に関する情報交換をすることで、同じ経験を持つ仲間がいるという精神的な支えにもなります。

人生の岐路で出会った人は大事にしていきましょう!

最終的には、ワーホリ仲間の紹介で内定につながったという人も多いです。

大切な人間関係を活かせたことは、就活以外にも人生においても大切な事だと感じます。

わたしの本格的な就活は、実はこの後ですが、あまり心配はしていません。

一緒にがんばりましょう!大丈夫!仕事はあります^^

オーストラリアのワーホリはいくら稼げる?メルボルンの体験談!

一時帰国で就活(体験談)

心配な人は、一時帰国で就活をしてもいいと思います。大学卒業してから、ワーホリに行ったパターンが私の妹です。

卒業後1年間ワーキングホリデーで過ごし、6月に一時帰国。

留学生やワーホリなどで就活をしぞびれた方に向けてのフォーラムが春ごろにあるんです。

実際わたしの妹は、一時帰国中にそこで内定をゲットしていました。

6.7月で就活で帰国して、渡豪。

そして帰国して10月から入社しました。

帰国後就活を狙う人は、6月に開催される留学者向けのフォーラムへの参加を狙うといいでしょう!

アンテナはたくさん貼っておくと、いい企業に出会えますよ。ボーナスも40万とかももらえる会社に無事就職できました。

私の妹はそうでしたが、私自身もまた終活イベントで意外とすんなりいい会社と出会えました。

ワーホリで培ったコミュニケーション能力が評価されたのかなと思っています。

26歳
26歳

わたしも就職イベントで就職先を決めました

ちなみに、私も妹も、大学で専攻していた分野とは全く異なる業種でした。英語も関係ありません。笑

若いってそれだけで選択肢が多いのを目の当たりにした瞬間でした。

まとめ

ワーキングホリデー後は、就職できない?という不安を持つ方へ、大丈夫というエールをお届けしました。

ワーホリ後は就職できないと不安であっても、行動を起こし就活から逃げないことが大事です!。

また、自分の経験を様々な形で伝えていきましょう。

語学力、異文化コミュニケーション力、臨機応変さ、ストレス耐性など、ワーホリで身につけた力は企業から高く評価されるはずです。

その上で資格取得やスキルアップ、人脈作りなどを行うことで、就職への道ができます。

タイトルとURLをコピーしました